スタッフブログ
黒部市 平瓦屋根のケラバ(一番横端にある瓦)ビス浮き補修
投稿日:2024年9月11日 (水) 
    
    
        投稿者:酒井 貢
    
 
        
通常の昔からある瓦屋根ではなく、平瓦という瓦屋根には、端を抑えるための専用の瓦(ケラバ瓦)があります。 
 
このケラバ瓦はクギで下地に固定するのですが、地震や経年劣化でビスと瓦の間にあるゴムパッキンが取れてしまいます。 
大体10年、15年ほどで取れてくる部分もあるのではないでしょうか。 
 
そうなると釘を伝って雨水が下地に侵入します。 
下地は木材なので、継続的に浸水すると、木材を腐食させてしまいます。 
 
ある時ポロッとケラバ瓦が取れてしまうことになります。 
 
        
そうならないために、気付いた時にビスに打ち替えた方が良いです。 
 
今回は外壁施工中に屋根の点検を行った時に発覚しました。 
運が良かったと思います。
 
           
                

















